【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年10月01日

石鎚山登山







今日は友人の誘いで四国で一番高い1982mの石鎚山登山に行きましたがさすが霊峰と言われる山でした。昨日の雨天で心配していたけど頂上は晴天で紅葉し眺めもサイコーでした。次に行く時は三線を持って雲上から仲風節を歌ってみたいです。
  


Posted by ふくふく福三会 at 16:24Comments(0)先生より

2011年09月26日

秋の演奏会

野村流古典音楽保存会の秋の演奏会が25日午後2時から宜野湾市民会館で開催され、久しぶりに参加して旧友達と古典音楽の魅力を堪能して来ました。私が沖縄にいる頃は秋の総会と言って独唱もありましたが、二年前より演奏会になり演奏曲もかぎゃで風節、恩納節、辺野喜節の幕開け定番曲から首里節仲順節の昔節そして二揚げの斉唱曲まで、楽しみました。発表会の時は舞台上から客席を見ているが、演奏会は会員が客席で三線を演奏していました。久しぶりに会った多くの会員から博多座公演頑張ってね。と激励されました。九州支部の結束力で公演を成功させるぞ皆様の強力な応援に期待しています
  


Posted by ふくふく福三会 at 09:09Comments(0)先生より

2011年09月23日

チケット配布中です。関係者にね。


野村流古典音楽保存会九州支部発足記念公演
『鳴響(とよ)む琉球』


12月16日金曜  博多座!!

開場 17時30
開演 18時


前売り料金 
A席 3,000円
B席 2,500円
C席 2,000円



2011年9月15日に、福岡市内にある
チケットぴあ福岡支店に出向き
チケットを受け取りました。

全部で1400枚ほど準備していますが、とりあえず、
自分たちで先に販売する分の、700枚ちょとです。





すでに、50枚、50枚、20枚、200枚、200枚かな
別にして精力的に配布中です。

今のところ、感触はいいのかな?


ドキドキ、ワクワクですね!!!




さて、基本的に九州支部の出演者のチケット分担は
一人5枚ですが、それ以上必要だという方は
チケット、会計担当のヤマグチまで、ご連絡くださいね。



みんなで、博多座公演を成功させましょ~ピカピカ  


Posted by ふくふく福三会 at 11:09Comments(0)舞踊公演など

2011年09月13日

いよいよ!! 発売前です

チケット発売。
2011年9月16日金曜からです。





12月16日の博多座
『鳴響(とよ)む琉球』
野村流古典音楽保存会九州支部発足記念公演

会場17時30
開演18時です!


前売り料金 
A席 3,000円
B席 2,500円
C席 2,000円




チケットぴあに、最終的な原稿のチェックを送信~。


あとは、枚数が多いので、東京で印刷して
チケットが福岡に郵送されてくるそうです。


いよいよ!!!
チケット発売が3カ月前の、9月16日からです。





出演者には負担分チケットがありますので、
知り合いがいる方は
誰か出演者から買ってくださいね。




チケットぴあでも購入できますが、発券手数料が105円かかります。
また一階席は、手売りしてますので
良いお席は直接ご購入ください。



なんとっ!!!!
1400枚ですっ!!!!!



博多座のチケット、1400枚を今から発売することになります。
すごいなぁ。
すごい数だなぁ。


完売めざして頑張りましょ~ピカピカピカピカ
  


Posted by ふくふく福三会 at 07:28Comments(0)舞踊公演など

2011年09月12日

お久しぶりのお稽古。二日目

2011年9月11日日曜




上原伸浩先生が愛媛県今治から新幹線で来福。

土曜日に続き、福三会のお稽古でした。






毎週、先生はいらっしゃらないけど、自主練習は行ってます。

先生とお会いするのも、約2カ月ぶり。

お元気そうで、良かったです。



日曜の稽古は10時~14時。



参加者は6名。
(先生も含めて)



かぎやで風節
ごえん節
安波節
天川、仲順節
かしかけ
恩納節
辺野喜節
よしやいのう節
などなど。


よしやいのう節は、12月16日の博多座公演で最後に演奏します。

CとAと唄い比べて、
Aの二揚げに決まりました。

良かった・・・・


一番高い音で九まであるので、Cでは本当に苦しいんです。
女子は。




お稽古の合間に、博多座の打ち合わせも進めつつ。





演目も演者もほぼ決まり。
チラシもほぼ出来上がり。
チケットの発売は9月16日から。


一般向けに、ちけっとピアで発売しますが、
福三会や舞踊関係者から直接購入する方が良い席が手に入ります。
また、発券手数料105円もかかりませんし。

12月16日の博多座公演まで
いよいよ、あと3か月です。



  


Posted by ふくふく福三会 at 07:00Comments(0)日々の稽古

2011年09月11日

お久しぶりのお稽古日でした。

2011年9月10日土曜



8月は、夏休み(?)で
上原伸浩先生が来福されてのお稽古はお休み。


9月10日が
7月から約2カ月ぶりのお稽古でした。





参加者は
新人の3名を含めて、9名でした。
(※先生もいれて)


かぎやで風節
ごえん節
安波節
天川、仲順節
上り口説
若衆ぜい
恩納節
辺野喜節
などなど。


反省会は、福岡市赤坂にある「たーちまや」


12月16日の野村流古典音楽保存会九州支部
設立記念公演の実行委員長でもある
西表先生も参加されての反省会でした。


やっぱり集まると、12月の博多座公演の話になります。


いよいよ、あと3カ月!!!


チケットも来週末から発売開始です。

  


Posted by ふくふく福三会 at 21:48Comments(0)日々の稽古

2011年08月23日

久しぶりに会いました。









久しぶりに中尾ご夫妻と美和ちゃんに会いました。中尾さんは白髪も増えたようでした。
横浜の中華料理店で食事をしましたが、私達が飲み過ぎたのかが売り切れたよ。美和ちゃんも順調でした。二人とも12月16日の博多座公演を楽しみにしている。みんなで公演を成功させましょう。 今日は沖縄タイムスのグランプリの発表でした。ショックで食欲がありません。玉城先生も期待していたのに残念です。
  


Posted by ふくふく福三会 at 17:56Comments(0)先生より

2011年07月25日

福三会の日曜稽古

2011年7月24日日曜



日曜日の一瀬先生のお宅での自主練習でした。



見学の方も見えて、秋山さん、尾身さん、砂川さん、松岡さん、山口の7名が参加。


かぎやで風節、ぐいん節、恩納節、安波節
かしかけ、こてい節、よしやいのう節、伊野波節などなど


 


一瀬さんのお庭に立派なゴーヤが!!


みんなお裾わけのお土産もいただいて、充実したお稽古でした。


また来週~  


Posted by ふくふく福三会 at 08:00Comments(0)日々の稽古

2011年07月24日

春日市のわがまちコンサート

2011年7月23日土曜日


春日市のわがまちコンサートに出演しました。



20分間、3演目の地謡です。


舞踊は、安座間本流大北満の会
木村清美先生の道場の生徒さんたちです。


四ツ竹


上い口説


安里屋ゆんた

以上の3演目です。


地謡は、一瀬さん、秋山さん、尾身さん、松岡さん、山口の5人でした。


松岡さんは、8月に関東に引越しするので、このメンバーでの地謡は、最後かな?

またいつか一緒に唄いましょう~ね。



終わって地謡メンバーで記念写真。


先生はお仕事でしたので、弟子だけの地謡でしたが、無事に終わってホッと一息。

しばらく地謡はありませんが、12月の博多座に向けて、ボチボチ本気で準備しきゃですねぇ。

  


Posted by ふくふく福三会 at 23:23Comments(0)舞踊公演など

2011年07月09日

上原先生 お誕生日おめでとうございます

お稽古の後、大手門にある沖縄料理屋さん『ぐすく』へ。
7月6日に還暦を迎えられた上原先生へサプライズがありました。

みなさん、いい写真が撮れましたか?(^_^)

まつおかみわ  


Posted by ふくふく福三会 at 23:10Comments(1)福三会メンバーより

2011年06月19日

新人賞合格

平成23年度の沖縄タイムス芸術選賞選考が行われていますが福三会からミキティさんが新人賞合格しました。これで舞踊地謡に本格的な稽古ができます。頑張ってね。
  


Posted by ふくふく福三会 at 19:32Comments(0)先生より

2011年06月12日

日曜稽古と手合わせ

2011年6月12日日曜



10時~12時
福岡市野芥にある一瀬さんの道研究所でお稽古。

毎週日曜日は、上原先生はいらっしゃいませんが、
自主的に集まって稽古しています。


本日の参加者は、7人でした。
小学生と中学生、お母さんも参加して賑やかにお稽古です。

安波節、かぎやで風節、恩納節、ごえん節、
安里屋ゆんた、上り口説、四ツ竹をお稽古しました。



その後、木村清美先生の琉球舞踊研究所で手合わせでした。
7月23日の20分間の舞台の手合わせです。

四つ竹
上り口説
安里屋ゆんた


7月23日土曜日
春日市ふれあい文化センターで行われる「わがまちコンサート」に出演します。
福三会と木村清美琉球舞踊道場です。
入場料は300円。
15:40~16:00の時間に演奏します。


福三会メンバーがただいまチケットを販売しています。


お近くにお住まいの方は、ぜひぜひ、
沖縄の風を感じにいらしてくださいね~。

ミキティ  


Posted by ふくふく福三会 at 22:13Comments(0)舞踊公演など

2011年06月05日

6月のお稽古

6月4日・5日は上原先生が今治からお越しくださいました。

先週の5月のお稽古に引き続いて、2週連続でしたが、
残念なことに参加者はとてもとても少なかったです。
その分、みっちりお稽古をつけていただきました。

6月4日(土)

かぎやで風節・ごえん節・安波節
天川節・仲順節
ゼイ(瀧落菅撹・辺野喜節・浮島節)
安里屋ゆんた
十七八節
上り口説
瓦屋
(金細工・・・上原先生のみ)
かしかき


6月5日(日)

かぎやで風節・ごえん節・安波節
天川節・仲順節
赤田風節
ゼイ(瀧落菅撹・辺野喜節・浮島節)
稲まづん節
長伊平屋節
(黒島口説・・・上原先生のみ)
十七八節

本日、ミキティさんは沖縄にてコンクールの新人賞受験でした!
そして、見事合格!
あとに続くコンクール受験者にも、博多座公演にも、カリィが付きましたね。
おめでとうございます(^o^)♪
かりゆしやいびーん

次回の上原先生がお越しになる稽古日は、
7月9日・10日となっております。

7月10日は13時半から木村清美道場にて春日市のコンサートの手合わせもあります。
その前に来週6月12日の手合わせですね。
地謡の皆さん、頑張りましょう。


まつおかみわでした〜。  


Posted by ふくふく福三会 at 21:06Comments(0)日々の稽古

2011年06月05日

定 ありました

写真①:免許状と一緒に入っていた金ピカのラッピング用包装紙。「なぜ、包装紙だけ入っているんだろう?ラッピングし忘れたのかな?」と思って、床に投げていました。。
  

写真②:今日の上原先生のお話を聞いて、家に帰って中をのぞいたらありました!でも、出てこない・・!!  


写真③:破って取り出しました。「定」は入っていました。お騒がせいたしました。

まつおかみわ(^_^)  


Posted by ふくふく福三会 at 20:36Comments(0)福三会メンバーより

2011年05月28日

5月のお稽古

2011年5月28日土曜




月に一度、上原先生が
愛媛県今治市からお見えになってのお稽古日でした。


参加者は、5名。



他の教室に指導に行ってたり、風邪ひいてたりで
ちょっと少なめです。

13時からなんと!!19時まで。


6時間みっちり・・・・・・というか、ユンタクが多いかな?へへ。



でも、ユンタクも大事なお稽古です。


先生からいろんなお話を聞きます。


ためになります。



7月23日土曜に春日市の「わがまちコンサート」に出演するので
その時の演目をまず稽古。

安里屋ゆんた
四つ竹
上り口説



15:40~20分間演奏します。
入場料が300円かかりますが・・・・・。
お近くの方は、ぜひぜひ、どうぞ。

チケットは、福三会メンバーがもってますので。


この春日の演奏や、12月の博多座公演の打ち合わせをしつつ、
十七八節(20分もある唄です、最高賞の唄)の稽古。

こちらは、10月に神戸で演奏予定です。

その後、来週の新人賞コンクールのために
伊野波節を1時間ぐらい稽古してもらいました。

先輩方のアドバイスが身にしみます。



ううぅ。

気がつくと19時。

うっすらと外も暗くなってます。


夜の部は、「たーちまや」で松岡美和さんの
教師免許授与祝賀会でしたピカピカ





上原先生から、研究所の看板を手渡される美和ちゃん。


明日も午前中からお稽古があります。


みんなさん、頑張りましょ~!!  


Posted by ふくふく福三会 at 23:12Comments(0)日々の稽古

2011年05月15日

野村流古典音楽保存会九州支部 設立総会

2011年5月7日土曜日

午後2時より

福岡県筑紫野市湯町にある「大観荘」にて
野村流古典音楽保存会九州支部の設立総会がありました。

 



総会式次第
開会挨拶
斉唱「かぎやで風節、ごえん節、安波節」
会則、役員候補者提案

本年度事業提案
斉唱「天川節、仲順節」
来賓祝辞
 野村流古典音楽保存会会長 国吉正康様
 野村流古典音楽保存会相談役 玉城政文様

斉唱「なからた節、瓦屋節、しやうんがない節」
独唱「伊野波節」
教師免許授与

斉唱「前の浜節、坂原口説、与那原節」
斉唱「よしやいのう節」
閉会挨拶
記念写真撮影


その後の懇親会では、安座間本流大北満之会師範の
木村清美先生による祝儀舞踊もありました。


なによりも、大きな本年度の事業は
12月16日金曜日、博多座で行われる
九州支部設立記念公演です。


たくさんの方が沖縄からも参加され、
たくさんの方に見に来ていただくことになります。(きっと、たぶん)

博多座は1400人の観客席ですので、1000人以上は・・・きっと。



これから気を引き締めて、九州支部を盛り上げていきたいです。



  


Posted by ふくふく福三会 at 20:32Comments(0)舞踊公演など

2011年04月24日

4月のお稽古

2011年4月23日土曜、24日日曜


福三会の月に一度、
上原先生が愛媛県今治から来福されてのお稽古でした。


23日土曜
東京に月曜に引越しする中尾さんもご挨拶のため登場。

4年間お父さんの転勤で沖縄に住んでいたという
中1姉と小学生の弟君も見学。

唐津からの参加もあり、にぎやかに7名と見学3名でした。


5月7日の九州支部総会で演奏する曲を中心に稽古しました。

かじゃで風節
ぐいん節
安波節
天川、仲順節
上に口説
ぜい踊り
四ツ竹
瓦屋節
・・・等々


24日日曜
ちょと少なめ、6名の稽古。

練習曲は総会の曲、昨日とほぼ同じです。

10月に演奏予定の十七八節をやりました。
最高賞の課題曲です。

いやはや。難しい。

先生の師匠の奥様のお葬式。
弟子一同で演奏しようとして、涙で誰も唄えないから
結局テープを流したんだよ。って話を先生がユンタクしてくださいました。
ちょっと泣きました。

いつか唄えるようになりたいです。



次回の上原先生の稽古は5月28日、29日です。


その前に九州支部総会があります。

5月7日土曜です。

いよいよ、野村流古典音楽保存会、九州支部の発足です!!!!  


Posted by ふくふく福三会 at 18:51Comments(0)日々の稽古

2011年03月27日

YOKOTOKIーLIVE 本番

春日市のぱれっと館でわがまちコンサートのオーディションがありました。
福三会は、一瀬さんと松岡のふたりでした。
急遽、打ち合わせ。

1、かぎやで風節
2、童神 (一瀬さんのソロ)
3、新安里屋ゆんた (地謡:一瀬さん、踊り:松岡)
4、浜千鳥

まずは幕開けに『かぎやで風節』。
次に「みんなが知っている曲を1曲」ということで、一瀬さんが『童神』をソロで唄われました。
幕開けではシーーンとしていたのですが、手拍子が起こり、会場が和みました。
そして『新安里屋ゆんた』は一瀬さんに唄っていただいて、松岡は横で踊りました。
最後に、『浜千鳥』・・
一三下げにする予定が、私が調弦に手こずってしまい、結局二揚げにしました・・。
調弦に手こずってる間に、一瀬さんは本歌の『安里屋ゆんた』を少し紹介されました。
時間も迫っていたので2番まで唄って終了。


周りがほとんどギターのひき語りだったので、
ちょっとどうかな・・とも思ったのですが、みなさん楽しんでくれたようで良かったです。
もし、全曲古典だったら、反応はまた違ったかもしれませんね。
オーディションの結果はまだ分かりませんが、
合格したら、7月にはみなさんでがんばりましょう!

個人的には、工工四なしで自信持って唄える曲目を増やさないといけないな〜・・と思ったのでした。

松岡美和  


Posted by ふくふく福三会 at 19:13Comments(0)舞踊公演など

2011年03月23日

YOKOTOKIーLIVE(わがまちコンサートのオーディション)

7月の『わがまちコンサート』(春日市)のオーディションが今週末にあります。先月と2回に分けて行われるようです。

オーディションとはいえ、ライブなんですね〜。
お客さんが審査に参加して、投票するみたいです。お客さんの評価が大〜きく審査に反映されるようです。
『わがまちコンサート』では12月の博多座公演の宣伝もするつもりなので、ここはぜひとも審査に通過しなくては!

YOKOTOKI-LIVE
【実施日】毎月第4日曜日(変更の場合もあります)
【場 所】福祉ぱれっと館1F喫茶オルゴール(春日市小倉3丁目242-1)
【料 金】300円(飲み物付き)

福三会が参加するのは、こちら。
YOKOTOKI-LIVE vol.67
☆2011年3月27日(日)15:00~15:20

<プログラム>
10:00~10:20 中川セイジ(ギター弾き語り)
10:20~10:40 ボーイフレンズ(ギター弾き語りデュオ)
10:40~11:00 かまっく(ギター弾き語りソロ)
11:00~11:20 アカフルフレンズ(クラシックギター演奏トリオ)
11:20~11:40 クロスウィンズ(ギター弾き語りデュオ)
11:40~12:00 ニッチモサッチモ(ギター弾き語りデュオ)
12:00~12:20 BJ(ギター弾き語りデュオ)
12:20~12:40 ビリジャン(ギター弾き語りデュオ)
12:40~13:00 やんちゃーず(ベンチャーズコピーバンド)
13:00~13:20 サウンズ・オブ・ダズ(ゴスペル)
13:20~13:40 森田アキタカ(ギター弾き語りソロ)
13:40~14:00 西名タイチ(ギター弾き語りソロ)
14:00~14:20 MAY(Jポップスバンド)
14:20~14:40 坂之上奈々(ギター弾き語りソロ)
14:40~15:00 あの歌をギターで歌い隊(ギター弾き語り)
15:00~15:20 福三会(三線の演奏)       ←←←☆福三会はココです☆
15:20~15:40 木下隆也(クラシックアコーディオン)
15:40~16:00 シンクロ(ギター弾き語りデュオ)
16:00~16:20 マスタードシード(ギター弾き語り)
16:20~16:40 大林ヒロアキ(ギター弾き語りソロ)
16:40~17:00 ローズマリー(ギター・三線弾き語りデュオ)

また、まつおかみわでした。  


Posted by ふくふく福三会 at 19:43Comments(0)舞踊公演など

2011年03月22日

3月のお稽古

3月12日(土)

大震災の翌日
複雑な気持ちで集まりました。
被災された方々が早く落ち着いた生活を取り戻せますように・・
今は遠くから祈るばかりです。

この日のメンバーは、上原先生・一瀬さん(佐賀の教室へ)・秋山さん・ミキティさん・松岡の5名でした。
九数教が使えなかったので、一瀬さんの道場にてお稽古しました。今回、上原先生は四国から車で来られました。

12月に博多座で行う『野村流古典音楽保存会 九州支部 立ち上げ公演』を意識して、かぎやで風節・ごえん節・安波節(斉唱の3曲)を通しました。
コンクールに向けたお稽古も始まりました。今年は福三会からミキティさんが新人賞伊野波節に挑戦です!頑張ってください♪
本花風節と・・あと何をやったか忘れてしまいました。

お稽古の後は薬院にある琉球宮廷料理『がちまやぁ』へ行きました。
東京から遅れてきた中尾さんも合流。

『がちまやぁ』の千秋楽という日に申し訳なかったなと今思うのですが、私(松岡)はなんと散山節を披露してしまいました。
散山節の『誠かや実か我肝ほれぼれと寝醒おどろきの夢の心地』という歌詞がまさに地震後の私の気持ちでした。
がちまやぁ三線サークルの人たちの民謡、上原先生&一瀬さんの演奏、美味しいごはんと音楽と寂しいけれど楽しいひとときでした。
今までたくさんお世話になりましたね。リニューアルされた『がちまやぁ小』を楽しみにしています。ありがとうございました。

3月13日(日)

九数教にて。
上原先生・一瀬さん・秋山さん・ミキティさん・松岡・尾身さん(琴)の6名。
稽古内容は何でしたっけ・・。ゆんたくは覚えているんですけどね〜(汗)
先生も遠くから車で来られていましたし、午後から『琉球舞踊と島唄の会』の発表会があって発表会が始まる前に舞踊の外間先生へ挨拶をしに行くということで、この日は午前中でお開きになりました。

☆4月のお稽古は23・24日だそうです。

☆2011年5月7日(土)九州支部の初総会が行われることになりました。

[斉唱]かぎやで風節・ごえん節・安波節

 天川節・仲順節
 なからた節・瓦屋節・しゃうんがない節
 前の浜節・坂原口説・与那原節
 よしやいなう節

[独唱]仲風節・述懐節など

※工工四を見ながらでよいそうです(^_^)
初めての総会、ちょっと楽しみですね。

まつおかみわ でした。  


Posted by ふくふく福三会 at 15:57Comments(0)日々の稽古