2011年03月22日

3月のお稽古

3月12日(土)

大震災の翌日
複雑な気持ちで集まりました。
被災された方々が早く落ち着いた生活を取り戻せますように・・
今は遠くから祈るばかりです。

この日のメンバーは、上原先生・一瀬さん(佐賀の教室へ)・秋山さん・ミキティさん・松岡の5名でした。
九数教が使えなかったので、一瀬さんの道場にてお稽古しました。今回、上原先生は四国から車で来られました。

12月に博多座で行う『野村流古典音楽保存会 九州支部 立ち上げ公演』を意識して、かぎやで風節・ごえん節・安波節(斉唱の3曲)を通しました。
コンクールに向けたお稽古も始まりました。今年は福三会からミキティさんが新人賞伊野波節に挑戦です!頑張ってください♪
本花風節と・・あと何をやったか忘れてしまいました。

お稽古の後は薬院にある琉球宮廷料理『がちまやぁ』へ行きました。
東京から遅れてきた中尾さんも合流。

『がちまやぁ』の千秋楽という日に申し訳なかったなと今思うのですが、私(松岡)はなんと散山節を披露してしまいました。
散山節の『誠かや実か我肝ほれぼれと寝醒おどろきの夢の心地』という歌詞がまさに地震後の私の気持ちでした。
がちまやぁ三線サークルの人たちの民謡、上原先生&一瀬さんの演奏、美味しいごはんと音楽と寂しいけれど楽しいひとときでした。
今までたくさんお世話になりましたね。リニューアルされた『がちまやぁ小』を楽しみにしています。ありがとうございました。

3月13日(日)

九数教にて。
上原先生・一瀬さん・秋山さん・ミキティさん・松岡・尾身さん(琴)の6名。
稽古内容は何でしたっけ・・。ゆんたくは覚えているんですけどね〜(汗)
先生も遠くから車で来られていましたし、午後から『琉球舞踊と島唄の会』の発表会があって発表会が始まる前に舞踊の外間先生へ挨拶をしに行くということで、この日は午前中でお開きになりました。

☆4月のお稽古は23・24日だそうです。

☆2011年5月7日(土)九州支部の初総会が行われることになりました。

[斉唱]かぎやで風節・ごえん節・安波節

 天川節・仲順節
 なからた節・瓦屋節・しゃうんがない節
 前の浜節・坂原口説・与那原節
 よしやいなう節

[独唱]仲風節・述懐節など

※工工四を見ながらでよいそうです(^_^)
初めての総会、ちょっと楽しみですね。

まつおかみわ でした。


同じカテゴリー(日々の稽古)の記事
福三会の日曜稽古
福三会の日曜稽古(2011-07-25 08:00)

6月のお稽古
6月のお稽古(2011-06-05 21:06)

5月のお稽古
5月のお稽古(2011-05-28 23:12)


Posted by ふくふく福三会 at 15:57│Comments(0)日々の稽古
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。