【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年03月09日

教師試験

3月8日と9日の両日に2014年度の野村流保存会教師試験が北谷町で実施されました。九州支部からもミキティさんがチャレンジして見事合格したと先程保存会事務局から連絡ありました。おめでとうございます 福三会から四人目の教師誕生です。 舞踊の地謡や独唱に今後活躍することが楽しみです。 緊張感漂う試験風景と控室で出番を待つミキティさんです。
  


Posted by ふくふく福三会 at 19:16Comments(0)先生より

2013年12月03日

独演会まで5日

独演会まで5日になりました。 食事健康管理に気をつけて稽古に勉めてきました。やってもやっても達成感が得られない古典音楽は不思議な魅力だと思います 玉城先生の演奏技術をどこまで表現できるか、奥間先生から玉城先生そして私へ伝承されていることを確認できる公演にしたいと考えています。我が家の残暦カレンダーも最後の週となりました。 多くの人に支えられ公演を成功させます。
  


Posted by ふくふく福三会 at 21:16Comments(0)先生より

2013年04月26日

新石垣空港

久しぶりにアップします。 石垣空港が新しく白保地区へ開港して1ヶ月が経ちました。これからは雨の日でも濡れずに搭乗出来ますよロビ-も広くなり到着客を熱帯魚が迎えてくれるよう水槽が配置されています。滑走路が長くなって着陸後の急ブレ-キもなくなりました。でも石垣市街から遠くなりバスで30分もかかります。皆様ぜひ白保節、桃里節で有名な白保へきてください。
  


Posted by ふくふく福三会 at 10:29Comments(0)先生より

2013年01月13日

新春野村流合同大演奏会

いい正月で-びる。新年あけましておめでとうございます。隔年で開催されている野村流合同協議会主催の大演奏会が1月13日沖縄の北谷ドームにおいて開催され2100名の皆様が参加していました。野村流古典音楽保存会、野村流音楽協会、野村流伝統音楽協会、琉球箏曲保存会、琉球箏曲興陽会の野村流6団体、による大演奏は大迫力でした。
今回は12回目だから全野村流が合同演奏して24年になりますよ〜
私も2001年の合同演奏の時に保存会代表としてニ揚述懐節を独唱したことを思い出しました。当時はコンベンションホールで4000名の前だったので大緊張でした。
今年も保存会代表は男性と女性各一名の師範が独唱しました。
  


Posted by ふくふく福三会 at 17:57Comments(0)先生より

2012年10月28日

八重山古典民謡コンク-ル発表会

昨日10月27日は石垣島で八重山古典民謡の発表会がありました。 平成24年度のコンク-ル受賞者による発表会でミキティも斉唱地謡でハツラツとした演奏をしていました。 八重山の芸能発表会らしく鷲の鳥節で座開でした。他の演目は繁昌節、とぅまた節、まんの-ま節、弥勒節、やらよぅ節、上原ぬ島節、桃里節、川良山節、赤馬節、越城節、夜雨節、千鳥節、まるまぶんさん節、独唱もでんさ節、鳩間節、安里屋節、大浦越路節、小浜節、石ぬ屏風節、仲筋ぬぬべーま節、しょんかね節、月ぬまぴろ-ま節、とぅばら-ま
など名曲の数々を聞いてとても癒されました
舞踊地謡も大勢の受賞者の斉唱
でやっていました。いつかミキティのしっとりした独唱も聞ける日が来るのを確信した1日でした。 受賞者の皆様おめでとうございました。今後の活躍に期待しています。
  


Posted by ふくふく福三会 at 11:31Comments(0)先生より

2012年09月26日

玉城政文門下会創立10周年記念公演

とても久しぶりにブログを覗いて見て最近更新されていないので申し訳なく思います。私も沖縄へ帰ってから芸能活動の再開や職探しで忙しく、また毎月一週間は石垣島で過ごしているので思う様に更新できませんでした。 いよいよ9月29日は私達の玉城政文門下会創立10周年記念公演を予定しています。毎月二回のリハ-サルを消化し9月に入って毎週の合同稽古も後一回を残して本番に望みます。先週の稽古風景を紹介します。 159名の門下会会員のうち三線110名が出演する斉唱は圧巻です。私達の門下会は三線を演奏する姿勢と右手の拍子取りに特徴があります。ご期待下さい。 本番にむけて万全な準備が整ったのですが、気になることがあります。台風17号の予想進路が沖縄に迫っています。 台風も私達の公演を観賞したいのでしょうか? 雨男の玉城政文先生に台風は呼ばないでとお願いします。
  


Posted by ふくふく福三会 at 01:04Comments(0)先生より

2012年07月07日

琉球芸能まつり「南風にのって」

2012年7月7日土曜


七夕ですね。


え~、長い間、ブログを放置していました。
すみません。

上原先生が4月に、四国から沖縄に戻られました。

師匠は時々、ブログを更新してあるのに
弟子が怠けておりました。


少しずつですが、福三会
(野村流古典音楽保存会九州支部)の活動を報告していきたいと思います。


ということで、本日
福岡県久留米市にある石橋文化センター共同ホールにて
琉球芸能まつり「南風にのって」
「あしたの会・九州」チャリティー公演が行われました。

筑後地区外国人留学生地域交流支援団体である「あしたの会・九州」が主催です。

会場は満席。
たぶん500名ぐらいはいたのでは?



安座間本流大北満之会師範の木村清美先生の
琉球舞踊研究所の地方をやらせていただきました。

第1部の幕開け「かぎやで風節」と第2部の幕開け「四つ竹」です。

参加者は三線7名、箏1名。

教師の一瀬悦朗先生が干瀬節と下出し仲風節を独唱されました。


他にも、民謡や古武道、エイサーなども登場。


地元で活動されている舞踊サークルも登場。

アットホームな3時間でした。


もっとたくさん地方できるように、これからお稽古頑張りたいです!  


Posted by ふくふく福三会 at 21:22Comments(0)舞踊公演など

2012年04月30日

琉球箏曲保存会55周年公演

昨日4月29日に浦添市のてだこホールで琉球箏曲保存会の創立55周年記念公演がありました。野村流古典音楽保存会からも約60名の師範が参加私も久しぶりに茶屋節、すき節の古典音楽斉唱に出演しました。箏曲保存会の発表会にふさわしい独唱や舞踊の地謡も琴、歌で三線なしの舞台でした。
プログラムの広告に九州支部を見つけました。

  


Posted by ふくふく福三会 at 16:49Comments(0)先生より

2012年04月17日

朝練







久しぶりにアップします。
沖縄へ帰り玉城先生のもとで稽古を再会しました。
早速、9日から週四日朝練を始めました〜
早起きして7時から「今日の福らしゃや〜…」と仲節を稽古しています。
古典音楽を始めて30年、時には難曲に挑戦するのもいい刺激になりますよ〜
そろそろ9月29日の玉城門下会発表会に向けての稽古も本格的に始めないと……写真は朝練の様子です。
  


Posted by ふくふく福三会 at 21:40Comments(0)先生より

2012年02月08日

公開講座のお知らせです

香蘭女子短期大学後悔沖縄講座のお知らせ

「胸に物思めば蛍火の影も
 わが身より出ぢる光ともて」(琉歌)

テーマ「古典に花咲く恋」
※沖縄の恋の踊りを鑑賞しながら、古代日本の恋愛生活を考えます。

平成24年2月11日(土、建国記念の日)

午後13:30~15:00

受講費 1,000円
香蘭女子短期大学
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
    一瀬悦朗(野村流古典音楽保存会教師)
立ち方 木村清美(安座間本流大北満之会師範)

お申し込み先 香蘭女子短期大学公開講座係
 092-581-1538


 
※昨年の公開講座の写真です。  


Posted by ふくふく福三会 at 21:59Comments(0)舞踊公演など

2012年01月15日

香蘭公演の稽古風景





2月11日は香蘭女子短大で公演を予定しています。演目は古典音楽の斉唱かぎゃで風節、恩納節、ご縁節、 独唱は矢野智子さんの本花風節、そして木村清美道場の天川、本貫花、本嘉手久、加那ヨ−の舞踊です。 今回も女性地謡が本貫花を担当しますのでご期待下さい。独唱も古典の恋をしっとり聞けると思います。2月11日は是非とも福岡の香蘭女子短大へお越しください。癒しの琉球舞踊を見ながら贅沢な時間を過ごしませんか。
  


Posted by ふくふく福三会 at 16:12Comments(0)先生より

2012年01月08日

Fw: 新年弾初会











皆様、2012年辰年あけましておめでとうございます。

昨年は5月に野村流古典音楽保存会九州支部の設立があり、12月16日には設立記念公演が博多座で行われました。
一年間博多座公演に向けて一瀬支部長を中心に支部会員はじめ、沖縄の本部からの友情出演者、そして公演に華を添えていただいた
安座間本流大北満之会 木村清美琉球舞踊研究所や柳清本流柳美会 外間清子琉球舞踊研究所など、総勢195名の出演による
豪華絢爛な舞台を実現させるため厳しい稽古を積んで望んだ結果、あの博多座に約1300名近くのお客様をお迎えして野村流の名曲
の数々、しっとりした古典的な琉球舞踊から、陽気でにぎやかな南の島の芸能まで堪能し、感動を与えることが出来ました。

出演者の皆様、公演を成功に結びつけたスタッフ、特に唐津かりゆし会の皆様、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
この経験を生かし、九州の地で本格的な琉球舞踊、組踊などのすばらしい舞台が出来ることを期待します。

さて、沖縄で新年を迎え、昨日1月7日(土)は玉城政文先生の教室で新年の弾初会が行われ、私も参加しました。先生の教室は
多くの会員がおり、昨日は師範クラスの会員でかぎゃで風節、恩納節、辺野喜節にのせて次の歌詞で歌いました。
「新玉の年に 炭と昆布かざて 心から姿 若くなゆさ」  「先年とかはて 恩納村はづし 道はさで松の なだるきよらさ」
「波の声も止まれ 風の声も止まれ 静かなる御代の お願さびら」

先生の教室では今日も一般会員、教師クラスの弾初会があります。

さすが、師範クラスの弾初会だけあって、早弾き曲も出て盛り上がり、玉城先生もカチャーシーを踊っていました。
今年は玉城先生も85歳の生まれ年(辰年生まれ)となります。そして玉城政文門下の10周年記念公演が9月29日(土)
に行われます。門下の各教室ではすでに公演の斉唱曲を稽古しているそうです。

弾き初めの写真を紹介します。


  


Posted by ふくふく福三会 at 14:44Comments(0)先生より

2011年12月19日

博多座公演が終わりました

2011年12月16日金曜

野村流古典音楽保存会 九州支部発足記念公演
「鳴響(とよ)む琉球」
博多座にて18時開演



無事に終了しました。


ありがとうございました。


1400名少し入る博多座ですが、約1300名のお客様でした。
※具体的な集計は、まだです。すみません。





約2時間半の公演。

幕開けの古典音楽斉唱「かぎやで風節」から
最後の斉唱「よしやいなう節」まで。


師走の福岡博多に、
琉球古典音楽が鳴り響き
琉球舞踊が華やかに、厳かに
舞い踊りました。


博多座に足を運んでくださった皆さんはもちろん。
協力してくださった、スタッフの皆さん、博多座の皆さん。
応援にかけつけてくださった100名近くの沖縄本部の皆さん。

公演にご協力いただいた全ての皆さんに、感謝いたします。


本当に、本当に、ありがとうございました。


今後も、九州支部一同で、皆さんのご期待に答えられるように
日々精進してまいります。



  


Posted by ふくふく福三会 at 21:38Comments(2)舞踊公演など

2011年12月16日

前日リハーサルでした。

2011年12月15日木曜


いよいよ、「鳴響む琉球」
博多座公演が明日となりました。

今日は、会場である博多座の地下にあるリハーサル室で
舞踊の方々と最後の手合わせ、
前日リハーサルが行われました。


四国から、師匠の上原伸浩先生もお見えになりました。
沖縄から舞台監督をはじめ、関係者も一部来福されました。



木村道場の組舞踊の様子です。

外間道場は、すみません。
写真を撮り忘れました。


ピリピリした緊張感です。


A席は完売ですが、B席は若干残っています。
C席はたくさん残っています。

当日券B席¥3,000 C席¥2,500です。



明日は、博多座でお待ちしています。
  


Posted by ふくふく福三会 at 01:15Comments(0)舞踊公演など

2011年12月14日

明後日です。

2011年12月14日水曜


いよいよです。
12月16日(金) 博多座
「鳴響む琉球」
17時半開場
18時開演です。



A席は、完売しましたが
B席2,500円があとわずか残っています。

C席2,000円も、残っています。

チケットは、当日までチケットぴあで取り扱っています。
チケットぴあ電話予約 0570-02-9999
Pコード 149-201
※セブンイレブンやサークルKなどでも購入できます。

インターネットでも購入できます。
http://ticket-search.pia.jp/pia/search_all.do?kw=%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%BA%A7

明日は、博多座で前日リハーサルです。

18時からです。

皆さん、最後の追い込み!

頑張りましょう~。

  


Posted by ふくふく福三会 at 23:50Comments(0)舞踊公演など

2011年12月03日

博多座について

2011年12月3日土曜

いよいよ!
12月16日の「鳴響む琉球」まで
2週間をきりました!!


最後の追い込みです。



A席は、完売しましたが

B席2,500円と、C席2,000円はあと100枚以上残っています。

博多座に2,000円で入れるなんて!!
みなさん、ビックリされますが、それだけで
(博多座の魅力だけでも)
チケットは買っていただけると思います。

聴いてほしい方々、沖縄が好きな方々には
チケットが届いているとは思いますが、
これから沖縄をちょっとでも知ってほしい方々に
ぜひぜひ、最後にB席C席が行きわたるよう!


チケットは、再度チケットぴあで取り扱っています。
チケットぴあ電話予約 0570-02-9999
Pコード 149-201
※セブンイレブンやサークルKなどでも購入できます。

  


Posted by ふくふく福三会 at 09:27Comments(0)管理人のつぶやき

2011年11月04日

九州支部発足記念公演



野村流古典音楽保存会九州支部発足記念公演
『鳴響(とよ)む琉球』

12月16日(金曜)
開場 17時30
開演 18時

博多座
(福岡市博多区下川端2-1)

前売り料金 
A席 3,000円
B席 2,500円
C席 2,000円

チケットはチケットぴあで購入できます。
チケットぴあ電話予約 0540-02-9999
チケットぴあWebサイト http://pia.jp/t/
Pコード 149-201
お近くのセブンイレブン、サークルkサンクスでも購入できます。

沖縄の野村流古典音楽保存会本部にもチケットを預けています。

※博多座へのお問い合わせはご遠慮ください。

九州支部事務局へのお問い合わせ 092-407-3273
ただし留守番電話での対応となります。


野村流古典音楽保存会の九州支部発足を記念して開催。
出演者総勢180名以上の予定です。
九州でこれだけ大規模な琉球古典演奏会は初めてです。
沖縄から80名以上の方々も参加されます。
年末のお忙しい時期ではありますが、ぜひぜひ、12月16日は博多座へ!  


Posted by ふくふく福三会 at 07:12Comments(1)舞踊公演など

2011年11月03日

ストリートパフォーマンスで宣伝。

2011年10月31日月曜


夕方19時から、福岡市中央区三越の前にある
ライオン広場で、一瀬さん、山口の二人で
30分唄ってきました。

12月の博多座公演の宣伝のため・・・・と、予約しましたが
チケットの売れ行きは好調。
あまり派手に宣伝するのも・・・・どうでしょう。

宣伝というより、ただ、のんびりと唄って終わりました。



かぎやで風節、上り口説などを天神の真ん中で唄う。

気持ちいいですねぇ・・・・

  


Posted by ふくふく福三会 at 21:49Comments(0)管理人のつぶやき

2011年10月25日

第一回合同稽古









野村流古典音楽保存会九州支部の会員皆様合同稽古お疲れさまでした。
いよいよ本番が近づいて来た雰囲気が感じられる稽古風景でした。

写真は36名の立方と九州支部が誇る女性地謡のメンバーが真剣に手合わせをしている場面です。
来月は歌、三線も含め全ての演目の合同稽古が二回あります。みんなでしっかり稽古していい舞台にしましょう。
  


Posted by ふくふく福三会 at 23:43Comments(0)先生より

2011年10月24日

第1回 合同手合わせ

2011年10月22日土曜

福岡市東区和白
福工大前駅に隣接しているコミセン和白で

12月16日 博多座で行われる
「鳴響む(とよむ)琉球」
野村流古典音楽保存会九州支部発足記念公演の
合同手合わせがありました。


外間道場と木村道場と、時間をずらして
地方と立方のお稽古です。

いっきに本番のイメージも出来上がります。



熊本から下田さん、鹿児島から蔵園さんも参加。

4時間。
箏と胡弓、先生は全体の指揮だったので、本当に大変だったと思います。
お疲れ様でした。


木村清美先生の道場からスタート。
組舞踊の繋ぎなどを中心に合わせました。


外間清子先生の道場。
一通りを2回ずつ合わせました。


11月には合同手合わせが2回予定されています。
今回、それぞれに課題も見えてきたので、それまでにお稽古してきて
11月にはもっと完成してくるのだと思います。

さあ。
12月16日まで53日!!!
それぞれ、頑張って素晴らしい舞台にしましょう!!  


Posted by ふくふく福三会 at 06:56Comments(0)舞踊公演など