2011年03月04日
沖縄へ
今日はさんしんの日でしたね。
家で中継を見ながら「かぎやで風節」と「こてい節」を唄いました。
なぜ、こてい節なんでしょう?
毎年変わるのでしょうか?
明日からひとり沖縄です。
上原先生から「余計なことを考えないで唄えばよい」と激励の電話をもらいました。
余計なことばかり考えていますが、とりあえず、行ってきます!
まつおかみわ
平成22年度 野村流古典音楽保存会 教師免許試験
願書締切日:2011年1月29日(土)
抽選日:2011年2月12日(土) 国立劇場おきなわ
試験日:2011年3月5日(土)~6日(日) 宜野湾市社会福祉センター
課題曲:本調子 しょどん節
二揚曲 散山節
家で中継を見ながら「かぎやで風節」と「こてい節」を唄いました。
なぜ、こてい節なんでしょう?
毎年変わるのでしょうか?
明日からひとり沖縄です。
上原先生から「余計なことを考えないで唄えばよい」と激励の電話をもらいました。
余計なことばかり考えていますが、とりあえず、行ってきます!
まつおかみわ
平成22年度 野村流古典音楽保存会 教師免許試験
願書締切日:2011年1月29日(土)
抽選日:2011年2月12日(土) 国立劇場おきなわ
試験日:2011年3月5日(土)~6日(日) 宜野湾市社会福祉センター
課題曲:本調子 しょどん節
二揚曲 散山節
2011年02月19日
公開講座の想ひ出 斉唱編。
2011年2月13日日曜日
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
を振りかえります。
12時すぎから、どんどんお客様がお見えになり・・・・・
客席は130名以上の方。
13時30から斉唱で幕開けです(幕はないけど・・・・)

「鷲の鳥節」「鶴亀節」
なんとっ!!!!!!
先生は、舞台袖から見学!
上原先生なしでの斉唱でした。
「鷲の鳥節」は八重山を代表する祝儀歌です。
ちなみに上原先生は石垣島出身です。
仲間サカイさんという女性が作ったと伝承されてます。
そのサカイさんが作った「鷲ユンタ」を節歌へ改作したのが
大宜見信智(1797~1850)
200年前に作られた唄なんですね。
でも、今でも石垣島ではよく唄われます。
福岡でも、よく唄います。
超、ロングヒット曲
「鶴亀節」も石垣島の川平の村誉めの歌です。
弥勒世を願う歌。
弥勒世とは、豊かな幸福の満ち溢れる世という意味です。
この川平村の唄を改作したのが、今回唄った鶴亀節です。
八重山の家では、床の間に飾る掛け軸は
鶴と亀がおおいそうです。
福三会のメンバーは
斉唱の二曲では、鶴亀節に苦戦しました。
途中の歌詞でいつも間違える箇所があったり、
節回しがなかなか統一できなかったり・・・・・
実は、直前まで女子グループは鶴亀を練習してました。
斉唱が終わって、ホッと一息ですね。
さあ、斉唱も終わって、舞踊です!!!
※曲の解説は、全て公開講座の西表先生の資料からです。
ちなみに、西表先生も石垣島出身です。
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
を振りかえります。
12時すぎから、どんどんお客様がお見えになり・・・・・
客席は130名以上の方。
13時30から斉唱で幕開けです(幕はないけど・・・・)

「鷲の鳥節」「鶴亀節」
なんとっ!!!!!!
先生は、舞台袖から見学!
上原先生なしでの斉唱でした。
「鷲の鳥節」は八重山を代表する祝儀歌です。
ちなみに上原先生は石垣島出身です。
仲間サカイさんという女性が作ったと伝承されてます。
そのサカイさんが作った「鷲ユンタ」を節歌へ改作したのが
大宜見信智(1797~1850)
200年前に作られた唄なんですね。
でも、今でも石垣島ではよく唄われます。
福岡でも、よく唄います。
超、ロングヒット曲

「鶴亀節」も石垣島の川平の村誉めの歌です。
弥勒世を願う歌。
弥勒世とは、豊かな幸福の満ち溢れる世という意味です。
この川平村の唄を改作したのが、今回唄った鶴亀節です。
八重山の家では、床の間に飾る掛け軸は
鶴と亀がおおいそうです。
福三会のメンバーは
斉唱の二曲では、鶴亀節に苦戦しました。
途中の歌詞でいつも間違える箇所があったり、
節回しがなかなか統一できなかったり・・・・・
実は、直前まで女子グループは鶴亀を練習してました。
斉唱が終わって、ホッと一息ですね。
さあ、斉唱も終わって、舞踊です!!!
※曲の解説は、全て公開講座の西表先生の資料からです。
ちなみに、西表先生も石垣島出身です。
2011年02月16日
公開講座の思ひ出
2011年2月13日日曜日
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
を振りかえります。
11時から場当たり(リハーサル?)だったの
みんな10時には集合してました。
やっぱり、ついつい
早く集まります。
ソワソワするし。
朝から、浜千鳥の地謡担当3人
「うない組」(先生に命名していただいた名前です)で
合わせてみると、
歌詞を間違えずに、いい感じです。
・・・・・・廊下で唄ったので、反響して
いつもより2割増しで上手に聞こえます。
こりゃ、いいぞっ!!
迷っていたけれど、歌詞は置かないでやろう!
と、決めました。
前日の手合わせで、3回とも歌詞を間違えたので
歌詞を置いてでも、間違うなっ!
と、言われてたのです。
楽屋の様子です。

女性陣が集まると、着物が華やかですねぇ~。
あっ。
着物だけではなく、華やかで美しいです

まずは斉唱の並びを確認して
本番と同じ順番に確認します。
差し入れがいっぱいっっ!!
お弁当と差し入れのお菓子を食べつつ
各自準備します。
13時から開場だったのに、12時半には
ぞくぞくとお客様がお見えになりました。
わくわく。
そして、いよいよ本番!
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
を振りかえります。
11時から場当たり(リハーサル?)だったの
みんな10時には集合してました。
やっぱり、ついつい
早く集まります。
ソワソワするし。
朝から、浜千鳥の地謡担当3人
「うない組」(先生に命名していただいた名前です)で
合わせてみると、
歌詞を間違えずに、いい感じです。
・・・・・・廊下で唄ったので、反響して
いつもより2割増しで上手に聞こえます。
こりゃ、いいぞっ!!
迷っていたけれど、歌詞は置かないでやろう!
と、決めました。
前日の手合わせで、3回とも歌詞を間違えたので
歌詞を置いてでも、間違うなっ!
と、言われてたのです。
楽屋の様子です。
女性陣が集まると、着物が華やかですねぇ~。
あっ。
着物だけではなく、華やかで美しいです

まずは斉唱の並びを確認して
本番と同じ順番に確認します。
差し入れがいっぱいっっ!!

お弁当と差し入れのお菓子を食べつつ
各自準備します。
13時から開場だったのに、12時半には
ぞくぞくとお客様がお見えになりました。
わくわく。
そして、いよいよ本番!
2011年02月13日
香蘭女子短期大学 公開講座
2011年2月13日日曜日
三連休の最後の日
福岡では寒くて、雪も降るなか
(何でも高速道路のあちこちが、通行止めだそう・・)
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」が無事に終わりました。

130名?
150名?
とにかく、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
舞踊の木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)をはじめ
お弟子さんの4名。
西表先生はじめ香蘭のスタッフの皆さん。
それから
四国から来ていただいて、
今は、きっと・・・
新幹線の中(?)にいらっしゃる、上原先生ご夫妻。
関係するたくさんの方の協力で、
今日の会を作り上げたのだと、感謝しています。
反省、感想などは・・・・・・
これから、ボチボチとアップされると思います。
「花々」では
まだまだ交流会は、続いているようですが・・・・
ミキティ
三連休の最後の日
福岡では寒くて、雪も降るなか
(何でも高速道路のあちこちが、通行止めだそう・・)
香蘭女子短期大学の公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」が無事に終わりました。

130名?
150名?
とにかく、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。
舞踊の木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)をはじめ
お弟子さんの4名。
西表先生はじめ香蘭のスタッフの皆さん。
それから
四国から来ていただいて、
今は、きっと・・・
新幹線の中(?)にいらっしゃる、上原先生ご夫妻。
関係するたくさんの方の協力で、
今日の会を作り上げたのだと、感謝しています。
反省、感想などは・・・・・・
これから、ボチボチとアップされると思います。
「花々」では
まだまだ交流会は、続いているようですが・・・・
ミキティ
2011年02月12日
公開講座のお知らせ 最後です!
2011年2月12日土曜日
福岡は雪が降ってます。
寒いです。
本当に、寒い。
今治から先生がお見えになり、奥様は沖縄からお見えになり・・・・・
寒い寒い。
こんなに寒い福岡で、
何だか、申し訳ない気持ちになります。
明日の公開講座のために、最後の手合わせでした。

この日のために、みんなでお稽古してきました。
明日は、頑張るぞ~。
******* ご案内 ********
2月13日(日) 13:30~
香蘭女子短期大学 公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
(芸術の宝庫といわれる沖縄の舞踊文化を考える講座です。)
舞踊 木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
解説 西表宏先生(香蘭女子短期大学教授)
定員100名
受講料1,000円です。
****** 終わり。
明日も予報では寒そうですが、
香蘭女子短期大学の講堂は沖縄の暖かい風が吹きます!
皆さま、お待ちしています
福岡は雪が降ってます。
寒いです。
本当に、寒い。
今治から先生がお見えになり、奥様は沖縄からお見えになり・・・・・
寒い寒い。
こんなに寒い福岡で、
何だか、申し訳ない気持ちになります。
明日の公開講座のために、最後の手合わせでした。

この日のために、みんなでお稽古してきました。
明日は、頑張るぞ~。
******* ご案内 ********
2月13日(日) 13:30~
香蘭女子短期大学 公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
(芸術の宝庫といわれる沖縄の舞踊文化を考える講座です。)
舞踊 木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
解説 西表宏先生(香蘭女子短期大学教授)
定員100名
受講料1,000円です。
****** 終わり。
明日も予報では寒そうですが、
香蘭女子短期大学の講堂は沖縄の暖かい風が吹きます!
皆さま、お待ちしています

2011年02月06日
手合わせ


2月5日木村道場で13日の香蘭女子短大公演の演目手合わせをしてきました。
福三会のうない達も舞踊地謡に自信を持って自慢の歌を確かめていました。
昨年の公演では「四つ竹」が女性地謡の担当でしたが、
今年は「浜千鳥」で情感たっぷりに表現することができるよう頑張っています。
木村先生もまずまずの出来と話していました。
13日の本番は一糸乱れのない地謡に素晴らしい「浜千鳥」が観られることと思います。
うない達の地謡にエールを送ります頑張って!
(写真は真剣に地謡を努めるうない達で〜す)
2011年01月25日
宴会のお話です
2011年1月22日土曜日
2月13日の香蘭女子短期大学公開講座のための
手合わせのあとに、福岡市西新にある「てし」に行きました。
先月行われた木村清美先生の道場開きで、お食事を出していただいたところです。
とっても美味しかったので、みんなで行ってみました。
9名の参加でした。
お魚が美味しいんですが、でもでも
全て美味しかったです

近所だし、また行こう~!!
2011年01月24日
公開講座の手合わせ
2011年1月22日土曜日
木村清美先生の道場で手合わせがありました。
・・・・「手合わせ」は、舞踊の人と地謡(伴奏者)が一緒にお稽古することです。
ここで、いろいろ打ち合わせとかします。
ま、リハーサルというか、合同稽古ですね。
ですよね?
もう一回
******* ご案内 ********
2月13日(日) 13:30~
香蘭女子短期大学 公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
(芸術の宝庫といわれる沖縄の舞踊文化を考える講座です。)
舞踊 木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
解説 西表宏先生(香蘭女子短期大学教授)
定員100名
受講料1,000円です。
****** 終わり。
2時間半。
箏、胡弓と太鼓も入って、本番と同じように
舞踊の皆さんが踊ります。

↓ 以下、勝手なミキティの感想です。
今回「浜千鳥」の地謡を女子でやりますが、この手合わせもやりました。
ううぅ。
ボロボロですが、木村先生が優しく頑張ってね。
稽古してきてくださいね。
と、言ってくださいました。
申し訳ないです。
踊りづらかったと思います。
地謡が失敗しても、恥をかくのは踊りの方々です。
地謡のせいで踊りが狂っても、見ているお客様には
踊りがダメだと思われてしまいます。
(琉球舞踊に慣れているお客様には、地謡がダメだから・・・・踊りづらいだろうねぇ。かわいそうにねぇ。って思ってもらえるでしょうが、福岡ですし、初めて舞踊を見る方もいらっしゃいます。本当にこわいことです。)
いつも師匠の上原先生がおっしゃってますが
踊りの方々に気持ちよく踊っていただけるように
とにかく、やるからには、
ピシッと、唄えなければっっ!!
あと、3週間です。
頑張ります。
木村清美先生の道場で手合わせがありました。
・・・・「手合わせ」は、舞踊の人と地謡(伴奏者)が一緒にお稽古することです。
ここで、いろいろ打ち合わせとかします。
ま、リハーサルというか、合同稽古ですね。
ですよね?
もう一回
******* ご案内 ********
2月13日(日) 13:30~
香蘭女子短期大学 公開講座
「雑(ぞう)踊りの世界」
(芸術の宝庫といわれる沖縄の舞踊文化を考える講座です。)
舞踊 木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
解説 西表宏先生(香蘭女子短期大学教授)
定員100名
受講料1,000円です。
****** 終わり。
2時間半。
箏、胡弓と太鼓も入って、本番と同じように
舞踊の皆さんが踊ります。
↓ 以下、勝手なミキティの感想です。
今回「浜千鳥」の地謡を女子でやりますが、この手合わせもやりました。
ううぅ。
ボロボロですが、木村先生が優しく頑張ってね。
稽古してきてくださいね。
と、言ってくださいました。
申し訳ないです。
踊りづらかったと思います。
地謡が失敗しても、恥をかくのは踊りの方々です。
地謡のせいで踊りが狂っても、見ているお客様には
踊りがダメだと思われてしまいます。
(琉球舞踊に慣れているお客様には、地謡がダメだから・・・・踊りづらいだろうねぇ。かわいそうにねぇ。って思ってもらえるでしょうが、福岡ですし、初めて舞踊を見る方もいらっしゃいます。本当にこわいことです。)
いつも師匠の上原先生がおっしゃってますが
踊りの方々に気持ちよく踊っていただけるように
とにかく、やるからには、
ピシッと、唄えなければっっ!!
あと、3週間です。
頑張ります。
2011年01月19日
公開講座のお知らせ。
お知らせ!!!!
福岡市南区にある香蘭女子短期大学にて
公開講座があります。
「雑(ぞう)踊りの世界」
芸術の宝庫といわれる沖縄の舞踊文化を考える講座です。
「かしかけ」「鳩間節」「貴花」「浜千鳥」などの雑踊りの舞踊を鑑賞します。
2月13日(日) 13:30~
舞踊 木村清美先生(安座間本流大北満之会師範)
地謡 上原伸浩(野村流古典音楽保存会師範)
解説 西表宏(香蘭女子短期大学教授)
定員100名
受講料1,000円です。
http://koran.ac.jp/sub/kokaikouza.html
女性地謡「浜千鳥」に向けて、稽古中のミキティでした

2011年01月17日
日曜練習
2011年1月16日日曜日
毎週日曜日は、福岡市野芥にある
一瀬さんの道場で練習です。
この日は、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、東の4人。

2月13日の香蘭女子短期大学での公開講座に向けて稽古しました。
鷲の鳥節、鶴亀節、伊野波節
かしかけ、貫花、むんじゅるです。
あ、もちろん!
浜千鳥もでした。
しかし、寒いです。
福岡の最高気温、本日1度らしいです。
あぁ。
沖縄に行きたい・・・・・
と、ブツブツ言いながら、お稽古したのでした。
ミキティ
毎週日曜日は、福岡市野芥にある
一瀬さんの道場で練習です。
この日は、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、東の4人。
2月13日の香蘭女子短期大学での公開講座に向けて稽古しました。
鷲の鳥節、鶴亀節、伊野波節
かしかけ、貫花、むんじゅるです。
あ、もちろん!
浜千鳥もでした。
しかし、寒いです。
福岡の最高気温、本日1度らしいです。
あぁ。
沖縄に行きたい・・・・・
と、ブツブツ言いながら、お稽古したのでした。
ミキティ
2011年01月16日
稽古始め
2011年1月9日日曜日
9日と10日は、
福三会の稽古始めでした。
参加者は、上原先生、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、松岡さん、砂川さん、東
翌10日には、矢野さんも参加。
9日のお昼から、安座間本流大北満之会の
木村清美先生の新築祝いで演奏するため
その打ち合わせ(?)がメインでした。
全員で木村先生の新築
道場に移動。
新築祝いでは
「柳」「天川」「ちるれん節」「かぎやで風節」
を、唄います。

4曲終わるまで40分ぐらいかかります。
引き続き、
かぎやで風節をお正月の歌詞で唄い、
木村先生のお弟子さんたちが踊りました。

新築の道場で、木村先生とお弟子さんたちが
ズラッと並んで踊る姿は、ちょっと感動的。
祝いの舞い
会主であり、清美先生のお母様である
新垣満子先生による「浜千鳥」

花柳紅瀧先生の踊り「鶴亀」
柳生充憲先生の居合演武
その後は、祝宴が設けられ、
上原先生の地謡で、次々と踊りが披露されました。

先生、お食事されてないのでは・・・・・。
ちょっと、心配です。
でも、大丈夫。
その分、弟子たちがたくさん食べました。
ご馳走様でした!!

お魚がとっても美味しかったです。
たくさんお土産までいただいて、美味しい、楽しい祝宴でした。
「柳」「天川」「ちるれん節」も、好きになりました。
ミキティ
9日と10日は、
福三会の稽古始めでした。
参加者は、上原先生、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、松岡さん、砂川さん、東
翌10日には、矢野さんも参加。
9日のお昼から、安座間本流大北満之会の
木村清美先生の新築祝いで演奏するため
その打ち合わせ(?)がメインでした。
全員で木村先生の新築

新築祝いでは
「柳」「天川」「ちるれん節」「かぎやで風節」
を、唄います。
4曲終わるまで40分ぐらいかかります。
引き続き、
かぎやで風節をお正月の歌詞で唄い、
木村先生のお弟子さんたちが踊りました。
新築の道場で、木村先生とお弟子さんたちが
ズラッと並んで踊る姿は、ちょっと感動的。
祝いの舞い
会主であり、清美先生のお母様である
新垣満子先生による「浜千鳥」
花柳紅瀧先生の踊り「鶴亀」
柳生充憲先生の居合演武
その後は、祝宴が設けられ、
上原先生の地謡で、次々と踊りが披露されました。
先生、お食事されてないのでは・・・・・。
ちょっと、心配です。
でも、大丈夫。
その分、弟子たちがたくさん食べました。
ご馳走様でした!!
お魚がとっても美味しかったです。
たくさんお土産までいただいて、美味しい、楽しい祝宴でした。
「柳」「天川」「ちるれん節」も、好きになりました。
ミキティ
2011年01月08日
春


沖縄から春の便りを届けます。 沖縄の本部に八重岳と言う桜の名所があります。
沖縄では桜が咲き始めました。
来週から八重岳桜まつりがスタートします。
2週間後は名護市の桜まつりです。
沖縄では桜の木の下で宴会をする花見の習慣はなく桜の花道を散策して春を楽しみます。
今日の八重岳は花見には少し早い感じでした。

2011年01月05日
2011年01月02日
あけましておめでとうございます。


2010年12月31日
年忘れ


今日の夕間暮やうち揃て互に 暮れて行く年の名残り語ら
今日は大晦日家族揃て行く年の名残りを語り合いましょう
今日は石垣もとても寒い。
ミキティが福岡より寒気を連れて来たね。
気温は12度たぶん明朝は魚が浮いていると思うので早起きして拾いに行こう!
写真は新石垣空港予定地です。
現空港は車で6分くらいだが、新空港までは30分もかかりました。
2010年12月26日
今年最後の日曜のお稽古
今日は今年最後の日曜日のお稽古でした。
出席者は3人、一瀬さん、秋山さん、中尾です。
ミキティは今日から、沖縄へ、みわちゃんは韓国へ
今日のお稽古は、来年の香蘭での演目を練習しました。
鶴亀節、鷲の鳥節、かしかけ、伊野波節、むんじゅる、貫花など
来年は1月9日に初稽古です。
みなさん、良いお年を
出席者は3人、一瀬さん、秋山さん、中尾です。
ミキティは今日から、沖縄へ、みわちゃんは韓国へ
今日のお稽古は、来年の香蘭での演目を練習しました。
鶴亀節、鷲の鳥節、かしかけ、伊野波節、むんじゅる、貫花など
来年は1月9日に初稽古です。
みなさん、良いお年を
2010年12月24日
2010年12月20日
日曜日のお稽古
2010年12月19日日曜日
毎週日曜日、10:00~12:00
福岡市早良区の一瀬さんの道場で、お稽古してます。
上原先生はいらっしゃいませんので、自主練習的?です。

参加者は、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、松岡さん、東でした。
鶴亀節、鷲の鳥節、かしかけ、浜千鳥、散山節、伊野波節
などを練習しました。
もう12月も終わろうというのに、暖かな日曜日でした。
でも、沖縄は、もっと暖かいんだろうなぁ・・・・・
毎週日曜日、10:00~12:00
福岡市早良区の一瀬さんの道場で、お稽古してます。
上原先生はいらっしゃいませんので、自主練習的?です。
参加者は、一瀬さん、秋山さん、中尾さん、松岡さん、東でした。
鶴亀節、鷲の鳥節、かしかけ、浜千鳥、散山節、伊野波節
などを練習しました。
もう12月も終わろうというのに、暖かな日曜日でした。
でも、沖縄は、もっと暖かいんだろうなぁ・・・・・
2010年12月12日
鯛の燻製


昨年四国で月下の三線演奏会を企画してくれたNPO法人能島の里、の忘年会に行って来ました。
商品化をすすめている鯛の燻製を試食しました。
スモークの鯛の味は格別でした。
色も生と変わらず作り方を指導した方はデンマーク人のアンさんと言う宮崎県都城に在住する60代の女性で私の三線に感動してくれました。
テーブルの上に並んだ鯛の雄姿を見てください。