2017年02月28日
香蘭女子短期大学沖縄講座

毎年150名以上の参加者があり、数ある公開講座の中でもダントツの集客数を誇る当沖縄講座が今年は「沖縄の逢引き」をテーマに
男女の打ち組舞踊と沖縄の伊野波岳を彼女と連れ添って登る場面を歌った独唱曲「伊野波節」で表現し、また西表先生の評判高い
解説を交えて楽しい1時間30分の講座でした。今回は男女の組み合わせで地謡に挑戦したことも特徴の一つです。
毎回、西表先生の解説は大変ユニークで笑いを誘い、わかりやすい言葉で説明してくださいます。今年のテーマに沿って話していた
夜這いの話は面白くてもっと聞きたくなりました。
西表先生の話によく出てくる。「魂」(たましい)については日本人が共有する精神文化が宿ります。まだ、当講座を受講したことのない
方は、是非参加してみてください。当講座は毎年2月に開催されています。2019年の講座で閉講となります。あと2年で名物講座がなくなるのは
とても残念ですが、その後も継続されることを希望したいものです。
「沖縄の逢引き」公演の演目と出演者
1幕開け古典音楽斉唱
揚作田節、東里節、赤田花風節、
2,舞踊 かぎゃで風
3,舞踊 仲里節
4,舞踊 谷茶前
5,古典音楽独唱 伊野波節
6,舞踊 川平節
7,舞踊 初實
8,かちゃーし
立ち方:柳清本流柳美会 外間清子琉球舞踊研究所
脇坂美佳子、大石栄子、伊藤由美、内田寿子
安座間本流大北満之会 木村清美琉球舞踊研究所
木村清美、佐藤貴久枝、上原ひとみ、狩俣絵里奈
地 謡:琉球古典音楽野村流保存会九州支部
上原伸浩、一瀬悦朗、秋山捷正、矢野友子、塚邉善雄、梶原貴子、橋村陽子、松本栄四朗、杉原恵子、松本京子、
田中 保、又木日菜子、青島道子、西田美千子、渡邉千津子
琉球箏曲保存会
尾身恭子
琉球音楽太鼓つくし会
石田広幸
笹の会(笛)
西田裕美
三板・つらね
外間美央
外間清子先生、木村清美先生、野村流保存会九州支部長一瀬悦朗先生、その他の出演者の皆様お疲れ様でした。
全出演者の写真を添付します。
Posted by ふくふく福三会 at 12:37│Comments(0)
│先生より